ドジャース2024オフの補強情報をまとめました!
前半に移籍情報、後半に補強評価の2部構成となっています。
※ドジャースの補強ポイントについては「【ドジャース】2024-25オフの補強ポイント」にまとめてあるので、こちらも併せて見てもらえたら嬉しいです。
移籍情報
※SP、RPは左投。
補強選手
選手 | 守 | 補強情報 |
---|---|---|
佐々木朗希 | SP | 国際FA |
ブレイク・スネル | SP | FA契約 |
クレイトン・カーショウ | SP | 再契約 |
ブレイク・トライネン | RP | 再契約 |
カービー・イエーツ | RP | FA契約 |
ルイス・ガルシア | RP | マイナー契約→昇格 |
マット・サウアー | RP | マイナー契約→昇格 |
ノア・デービス | RP | トレード |
タナー・スコット | RP | FA契約 |
キム・ヘソン | IF | ポスティング |
マイケル・コンフォート | OF | FA契約 |
テオスカー・ヘルナンデス | OF | 再契約 |
キケ・ヘルナンデス | UT | 再契約 |
マイナー契約 | ||
ジオバニー・ガジェゴス | RP | マイナー契約 |
ジョー・ジェイクス | RP | マイナー契約 |
デビッド・ボーティ | IF | マイナー契約 |
マイケル・チェイビス | IF | マイナー契約 |
エディ・ロサリオ | OF | マイナー契約 |
※オフに40人枠入りさせた選手
ジャック・ドレイヤー (RP)
退団選手
選手 | 守 | 退団情報 |
---|---|---|
ウォーカー・ビューラー | SP | FA |
ジャック・フラハティ | SP | FA |
ダニエル・ハドソン | RP | 引退 |
ジョー・ケリー | RP | FA |
コナー・ブログドン | RP | マイナー拒否 |
ブレント・ハニーウェル | RP | ノンテンダーFA |
ライアン・ブレイジャー | RP | トレード |
ザック・ローグ | RP | ノンテンダーFA |
ディエゴ・カルタヤ | C | トレード |
ギャビン・ラックス | 2B | トレード |
ケビン・キアマイアー | CF | 引退 |
マイナー | ||
J.P.ファイアライゼン | RP | FA |
ニック・ラミレス | RP | FA |
※2024シーズン中に退団した選手
パクストン (SP)、ヤーブロー (RP)、ヘイワード (OF)、M.バルガス (OF)
その他の契約情報
【契約オプション行使】
- オースティン・バーンズ (C):球団OP
- ミゲル・ロハス (IF):球団OP
【契約延長】
- トミー・エドマン (UT):2029年+1年の球団OP
投手補強の評価
※fWARなどの指標はFanGraphsを参照。
ブレイク・スネル
スネルと5年1億8200万ドル+条件付きの球団OP 1年で契約。
【24年の投球成績】
投球回 104、防御率 3.12、FIP 2.43
K% 34.7%、BB% 10.5%、fWAR 3.1
24年は契約遅滞による調整不足で、序盤は炎上登板の繰り返しに陥っていましたが、7月辺りから復調を見せると、その後は快投を連発。7月以降の成績は投球回 80.1で防御率 1.23と圧巻の数字を残し、オプトアウト権を行使できるレベルまで、評価を回復させました。
相変わらず与四球率は高いですが、それ以外は優れた指標をマーク。間違いなく先発投手でトップレベルの1人であり、24年後半の投球を継続できれば、自己ベストもまだ期待できる状態です。
ただ、故障の多さは懸念材料に。近年は肩肘ではなく内転筋を痛めるケースが多く、短期間の離脱で済んでいますが、年齢的にベテランの領域へ入ってくるため、健康状態の保持は1つ注視しておきたいところです。
補強の評価
自分はビューラーの再契約+佐々木朗希の獲得を推していましたが、大物FA先発の補強という正攻法でまずは進めた形に。金銭的なリスクは高くなりますが、コンディションに不安を抱える投手が多い背景を踏まえると、軸になれる先発がやはり欲しかったのだと思います。惜しまずに大型投資を行った点は評価したいです。
ブレイク・トライネン
トライネンと2年2200万ドルで再契約。
【24年の投球成績】
投球回 46.2、防御率 1.93、FIP 3.00
K% 30.4%、BB% 6.0%、fWAR 1.0
近年は度重なる故障に苦しんでおり、23年はMLB登板0、24年も開幕に出遅れるなど2度の離脱を経験しました。しかし、それと同時に、投げられればハイクラスなリリーバーであることも証明できており、この再契約は既定路線だったと思います。
ただ、来年で37歳となる年齢面を考えると、下振れのリスクはやはり気になるところ。現に、球速や打球管理の指標は以前より悪化を示しており、故障以外の理由でも機能不全に陥る危険性を有しているのは注意が必要です。
補強の評価
相思相愛の間柄と度々言及してきたように、この再契約は納得の動き。ただ、欲を言えば、契約年数は1年+オプションで抑えておきたかったところです。市場の高騰を見ると、致し方ない動きに感じますが、その分膨らんだリスク面は気がかりな点となります。
佐々木朗希
佐々木朗希とサインボーナス 650万ドルで契約。佐々木はまだ25歳未満のため、制度的にはマイナー契約しか結べない状態ですが、大きな問題が無ければ開幕までにメジャー契約へ移行する見込みです。ただし、その場合の年俸はMLB最低保証額の76万ドルとなります。
また、ポスティング制度による移籍のため、所属元のロッテに譲渡金 162.5万ドルが支払われます。
【24年の投球成績 (NPB)】
投球回 111、防御率 2.35
K% 28.7%、BB% 7.1%
実力に関しては既に周知のとおりで、投げられれば絶対に活躍できると確信しています。ただ、問題はやはり稼働面にあり、どこまでイニング数を重ねられるかは未知数です。この問題は佐々木自身だけで解決できるものでなく、ロースターの運用などによるチーム側からのサポートも必要となるでしょう。
一方、実際の投球面で1つ気になる点として、23年の39.1%から大幅に下がったK%の経過に触れておきたいです。相対的には依然トップクラスを記録しているため、NPBの投手環境の変化が要因に挙げられると思いますが、佐々木側から見れば速球の空振り率が低下しているのは懸念されるところ。代わりにスライダーの質&量を増加させるなど、引き出しを増やす中での一時的な副作用とも捉えられますが、速球の質や使い方をどう変化させていくかは、MLBでの支配的な活躍を期待する上で注目したい点となります。
補強の評価
佐々木の加入により、エース格を何と5枚も抱えるローテに。最強ローテとの呼び声も納得の陣容となりました。ただ、佐々木だけでなく何れの投手も稼働面や健康面に確信を持てる要素が少ないため、最強ローテが完成との評価には待ったをかけたい気持ちもあります。上記でも触れたように、この先発陣を活かすためにはロースターの運用が大きな鍵を握り、かなり難解なやり繰りが求められる危険性も有しているのは、改めて強調しておきたいところです。
タナー・スコット
スコットと4年7200万ドル+条件付きの球団OP 1年で契約。
【24年の投球成績】
投球回 72、防御率 1.75、FIP 2.92
K% 28.6%、BB% 12.2%、fWAR 1.6
4シームとスライダーの2ピッチ構成ながら、圧倒的な奪三振力でねじ伏せるパワーレフティ。大谷キラーとも評されるハイエンドなリリーバーで、今オフのFAリリーバーの中では堂々の1位に輝く存在です。
支配的な守護神として君臨できた23年に続き、24年も防御率 1点台を記録しましたが、指標的には運の良さも感じる成績に。そのため、多少の揺り戻しは覚悟が必要でしょう。現に、23年のK% 33.9%、BB% 7.8%からはともに悪化を見せており、特に制球の不安定さは唯一の弱点に挙げられます。とは言え、BB%以外はMLB上位の水準を残しているため、勝ちパターンのコアとしては十分期待できる投手に違いありません。
補強の評価
佐々木の獲得により、残るはカーショウの再契約で終わるだろうとの予想が大半でしたが、そこから更に補強を積み重ねた形に。他球団からはかなり嫉まれており、自分もこの一連の動きに引いていないと言えば嘘になりますが、WS連覇を目指すコンテンダーとしては本来、当たり前の姿勢でもあると思います。
一方、スコットの契約に目を向けると、リリーフに4年7200万ドルはやはり奮発した金額に感じます。現時点ではディアス (NYM)、ヘイダー (HOU)に次ぐ規模であり、この2投手が大金に見合う数字を残せていない現状を踏まえると、リスクの大きさは無視できません。上記で揺り戻しの可能性を指摘したように、この契約の成否を占う上で、25年の成績がどのレベルに落ち着くかは注目したい点となります。
カービー・イエーツ
イエーツと1年1300万ドルで契約。
【24年の投球成績】
投球回 61.2、防御率 1.17、FIP 2.50
K% 35.9%、BB% 11.8%、fWAR 1.9
21年にTJ手術を受けた後は中々復調に至れず、30半ばに差し掛かっていた年齢も踏まえると、このまま第一線から退くのかなと見ていました。しかし、23年に復活の狼煙を上げると、昨季は守護神級の投球を披露し、全盛期に次ぐ数字を叩き出しました。
4シームとスプリットの2ピッチで量産する奪三振力は健在の一方、昨季の防御率 1.17は圧倒的に好調だった打球管理によるものが大きく、かなり運に恵まれたとの印象も。全盛期にも昨季と類似した成績を残した経験があることから、元々圧倒的な数字を残せるリリーバーではあるものの、3月に38歳を迎える年齢も考慮すれば、最後の灯火となる可能性も浮かんでしまいます。
補強の評価
スコット獲得の時点で言葉を失いかけていましたが、更に補強を重ねるとは……。ただ、イエーツ獲得と同時に、コペックの右肩への懸念が報じられるなど、ブルペン陣の個々の健康状態には多くの不安を抱えている様子。一見、オーバーに見えた一連の補強ですが、この徹底ぶりに救われる展開も否定できないため、万全に期した形と評価したいです。
後、中々触れられなかった視点ですが、夏のトレード市場を当てにしない姿勢は正解だと思います。これまでは夏の市場を使ってブルペンの仕上げを図っていましたが、再建球団が減った今、供給不足や高騰化に陥る可能性が高く、補強を行えない展開も十分に考えられます。それならば、開幕前に出来る限りの準備を行っておくことは、至極当然の動きと言えるでしょう。
野手補強の評価
トミー・エドマン
エドマンと5年7400万ドル (2025-29年)+球団OP 1年で契約延長。
【24年の打撃成績】
打席 153、打率 .237、HR 6本
OPS .711、wRC+ 98、fWAR 0.9
夏の獲得時は手首の問題により欠場中であったため、その後遺症が心配されましたが、蓋を開けてみれば、何の問題も感じさせない活躍を披露。期待通りのUT性を発揮し、スタメンの隙間を埋めてくれました。
また、シーズンは平均レベルの打力で終わりましたが、ドジャース加入後は打撃改造に取り組んでおり、その成果がポストシーズンの62打席でOPS .862、wRC+ 139に表れた形。まだ過信は出来ませんが、打力でもプラスが作れる可能性を秘めているのは楽しみです。
補強の評価
元々25年まで契約はあったので、直近の補強ではありません。がしかし、マンシー、ロハス、テイラーの高齢化や契約終了が迫っており、26年以降に向けてはナイスな動きに。ベッツの起用法や有望株の抜擢のタイミングなど、野手デプスの展望がはっきりしないだけに、幅広い起用に対応できるエドマンのキープは、絶妙な判断だと評価したいです。
マイケル・コンフォート
コンフォートと1年1700万ドルで契約。
【24年の打撃成績】
打席 488、打率 .237、HR 20本
OPS .759、wRC+ 112、fWAR 1.3
かつてはメッツの主軸を担っていた強打者ですが、市場停滞からの無所属と肩の負傷で22年には全休を経験。その影響もあってか復帰した当初は不振に苦しんでいましたが、ようやく復調の気配を醸し出しています。
24年は実際の成績だけでなく打球系の指標も軒並み良化しており、また以前から苦手だった対左投手との相性も改善傾向に。打撃においては大きな弱点がなく、単なるオプションで終わらずに、準コア打者ぐらいのレベルまで引き上げは可能と期待しています。
補強の評価
エドマンの項でも触れたように、野手編成の構想が曖昧なため、短期的な穴埋めが求められていましたが、そこにピッタリな存在を補強。基本的にはラッシングら有望株までの繋ぎと見ていますが、跳ねる要素も有しており、PSまでキープするのか、あるいは若手の場所を空けるために転売するのかなど、今後の色々な動きが妄想できる面白い一手となっています。
テオスカー・ヘルナンデス
テオスカーと3年6600万ドルで再契約。
【24年の打撃成績】
打席 652、打率 .272、HR 33本
OPS .840、wRC+ 134、fWAR 3.5
MVPトリオの後ろを担うだけでなく、味方がHRを打った時のヒマワリの種シャワーに代表される、ムードメーカーとしても存在感を発揮。当初は今オフのコンフォートの補強と同様に、繋ぎの意味合いが強い存在でしたが、それだけの関係で終われない魅力がありました。
持ち味の長打力は打線の良いアクセントになった訳ですが、アプローチ面の問題は少し気になるところ。23年のマリナーズ時代以外は大方同じようなアプローチを見せており、再現性をそこまで心配する必要もないと思いますが、一応注視しておきたい点です。
補強の評価
前述のようにグラウンド内外で魅力を放つ存在だったので、残留には安堵しました。争点となっていた契約に関しても、金額、年数ともに許容範囲内で止まり、丸く収まって良かったと思います。テオスカーが今後3年、外野の一角を占めることで、有望株の抜擢のタイミングは更に難しくなったようにも感じますが、一先ずは頼れる男が戻ってきたことを喜びましょう。
キム・ヘソン
キム・ヘソンと3年1250万ドル+球団OP 2年で契約。2年の球団OPは同時に行使する必要があり、行使した場合は2年950万ドルが追加。また、キムはポスティング制度による移籍のため、所属元のKBO・キウムに譲渡金 250万ドルが支払われます。
【24年の打撃成績 (KBO)】
打席 567、打率 .326、HR 11本
OPS .840、wRC+ 118
ポスティング期限ギリギリまで進展の無かった韓国人選手を、急転直下で獲得。本職は二塁ですが、ドジャースはUT選手として考えており、内野だけでなく外野起用の可能性も示唆されています。
まず、打撃については巧打とコンタクトが売り。ただ、長打力は物足りなく、ここが同胞で同じ内野手のキム・ハソンとの大きな差に。エドマンと同様に加入後は打撃フォームの修正に取り組むと思いますが、向上が見込めない場合は、器用貧乏で終わってしまう怖さも有しています。
続いて、守備は二塁での高評価が目立つ一方、他のポジションでは未知数な印象。特に、遊撃であまりプラスを作れなかったが故に、二塁をメインにしている側面も感じるため、内野全部が可能とは推しにくいのが現状の評価です。打撃と同様に、やはりキム・ハソンとの差を抱いてしまいます。
補強の評価
何度も触れてきた26年以降の内野編成も睨んだ動きだと思いますが、キム・ハソンに次ぐ2匹目のどじょうを期待するには、少々厳しめな印象を受けます。ただ、フレキシブルな左打者や機動力はドジャースにやや欠けていた要素であるため、バックアップとしては魅力的なカードとなる可能性も。たとえ失敗に終わったとしても、痛手とならないコストで抑えられたため、良い賭けではあると思います。
※追記 (ラックス放出を受けて)
キムの加入で内野陣が飽和気味となったことで、ラックスを玉突き放出。当初、2Bの主力はラックスから変えない方針と言われていましたが、好対価を提示されたこともあり、放出に踏み切りました。それに伴い、キムの扱いにも変化が生じ、バックアップからレギュラー候補へと格上げ。シーズン序盤は優先的に、スタメン起用される可能性も出てきました。
キケ・ヘルナンデス
キケと1年650万ドルで再契約。
【24年の打撃成績】
打席 393、打率 .229、HR 12本
OPS .654、wRC+ 83、fWAR 0.7
球界屈指のムードメーカーであり、UT性も健在。グラウンド内外での貢献度は計り知れない存在であります。当面はマンシーやコンフォートのフォローを担う見込みですが、キムが機能しなければ二塁のメインを務める可能性も。色々な起用法が考えられ、今年もマルチな活躍に期待が集まります。
肝心の打撃については前半戦こそ不調に苦しみましたが、眼鏡をかけてからは一変。7月12日のDET戦からの成績は187打席、8HR、wRC+ 111と、打撃でプラスを作れるレベルに様変わりしました。UT性を遺憾なく発揮するためにも、この好打撃の再現は今後も期待したいところです。
補強の評価
この再契約には大喜び、と言いたいところですが、キケでベンチ枠を1つ埋めた結果、若手の出場機会が大幅に減ってしまう危険性は無視できません。確かに、いてくれると有り難い存在ではあるのですが、主力もベンチも30代で固めてしまう野手編成には、やはり先々へのリスクも抱いてしまいます。